スペースの節約と収益性

スペースの節約 自走式と機械式の比較「自走式vs機械式」
問題点
駐車スペースが足りない。
駐車スペースを効率的に使いたい。
比 較

- 従来の自走式駐車場
- 収容台数…500台
- 60m×80m=500台収容
(4,800㎡)

- 円形機械式駐車場10間口タイプ
- 収容台数…480台
- 36m×54m=480台収容
1,920㎡(=4,800㎡の40%)

- 円形機械式駐車場12間口タイプ
- 収容台数…576台
- 40m×60m=576台収容
2,400㎡(=4,800㎡の50%)
解決策
円形機械式(レボリューションパーキングシステム)の導入で、同じスペースに何倍もの車両を収容可能です。
同じ台数の車両を半分以下のスペースに収容が可能です。
スペースの節約と収益性 ビル内駐車場の場合「自走式vs円形機械式」
問題点
駐車場スペースが必要なため、テナント(商業)用スペースが確保出来ない。
駐車スペースをもっと効率的に使いたい。
車両の盗難やピッキングが心配。
ドライバーが場内を歩いて回る為、治安が確保出来ない。
場内で自分の車両を見つけにくい。
比 較

- 従来の自走式駐車場
- 延床面積25,000㎡に、700台収容

- 円形機械式駐車場
- 延床面積15,000㎡に、950台収容
円形機械式=950台(15,000㎡)
従来自走式=700台(25,000㎡)
=250台 - 同じビル内で新たに250台分の
駐車スペースを確保!

- プラス、約10,000㎡の
テナント(商業)用フロアースペースを確保!
解決策
円形機械式(レボリューションパーキングシステム)の導入で、
収容台数を増加させ、テナント(商業)用スペースを増加させる事が可能です。
盗難の心配も無く、セキュリティーも万全です。
スペースの節約と収益性 大規模地下式駐車場の場合「地下自走式vs地下円形機械式」
問題点
大規模工事を必要とする地下自走式工事のため、工事コストが膨大で、工期が長い。
地下工事の工期が長いと、地上部の交通が遮断され、渋滞が発生し、市街地中心部離れに繋がる。
自走式のため駐車効率が悪く、駐車スペースを有効活用出来ていない。
管理人室やエレベーターの設置、換気・消防設備が必要で、初期コスト&ランニングコストが膨大にかかる。
車両の盗難やピッキングが心配。
ドライバーが地下場内を歩いて回る為、治安が確保出来ない。
比 較

- 地下自走式駐車場
- 敷地面積(地上部)…4,200㎡
(延床面積8400㎡) 350% - 収容台数…200台
- 建設費…50億
- 1台あたりの建設費…2,500万円 416%

- 地下円形機械式駐車場
- 敷地面積(地上部)…1,200㎡ 100%
- 収容台数…200台(50台×4基)
- 建設費…12億
- 1台あたりの建設費…600万円 100%
- 驚異的な低コストと経済合理性を実現!
解決策
円形地下機械式(レボリューションパーキングシステム)の導入で、
建設コストは4分の1以下で、掘削に必要な敷地面積は3分の1以下です。
工期が大幅に短縮され、工事面積も小さいため、工事に伴う地上での交通渋滞も防げます。
複数の誘導員が不要になり、装置のオペレーションに関しても無人化が可能です。
人が地下内部に入り込む必要が無く安全で、車両盗難の心配も無く、セキュリティーも万全です。
装置ユニット(例:1基60台収容)がコンパクト設計の為、充分な敷地が確保出来ない都市部中心においても目的地に近接した設置が可能となり、合理的な計画をたてることが出来ます。